腱板損傷

こんなお悩みはありませんか?

  • 肩~腕が痛い
  • 腕が挙げにくい
  • 肩に力が入らない
  • 夜寝てても痛い
  • 腕を挙げたときに肩の前上辺りが鳴る

腱板損傷とは

 

回旋筋腱板(肩板)とは 肩を安定化させるための4つのインナーマッスルで構成されています。

肩関節の上方を棘上筋、後方を棘下筋、後下方を小円筋、

前方を肩甲下筋が取り囲むように付着しています。

 

腕を挙げる(屈曲・外転)際に骨頭を関節窩に

引きつけスムーズに肩関節が動くように

サポートしてくれています。

腱板損傷とは 上記の回旋筋腱板の損傷を

腱板損傷といいます。

中でも棘上筋腱の損傷が最も多く筋肉の走行上、

負荷が掛かり易く、

肩関節を挙上した際に肩峰(肩の出っ張っている骨)と

上腕骨頭が衝突することによる負傷が一番多いです。

また、中年以降の男性(男性62%、女性38%)に

発生しやすいです。

症状としては下記の様な物があります。

・肩を動かした時に肩の外側や前側が痛い

・夜寝ているときにも痛い

・怠くて力が入らず、腕が挙げにくい(筋力低下による物) などの症状があります。

腱板損傷の原因

➀直接肩をぶつけての打撲、転倒時に肘や手を衝いた時に、

間接的に肩に衝撃が加わり負傷

肩(回旋筋腱板部)をぶつけて負傷するのは

もちろんですが肘や手を衝いての転倒でも

起こります。

上記にあるように、衝いた際に肩峰と上腕骨頭に

棘上筋が挟みこまれ発生します。

 

②使い過ぎ

 

家事や仕事などで肩をよく使う(特に腕を頭より高いところまで挙げる)、

野球やバレーなどのスポーツをプレーする方に多く見られます。

また巻き肩や猫背の歪みがあったり

回旋筋腱板の筋力が弱く三角筋の筋力が強い・硬さがあるなどの状態で使用すると回旋筋腱板への負荷が高くなり

負傷しやすくなってしまいます。

 

 

③加齢による退行性変性

回旋筋腱板は加齢による退行性変性の影響を受けやすく

それにプラスして変性の速度も速いので「腱板損傷とは」で述べたように、

中年以降の発生率が高くなります。

※退行性変性とは、体の新陳代謝が低下し、

細胞や組織の機能が徐々に劣化し正常な組織が変性する状態を指します。

この変化は一度起こると元には戻りません。

 

また原因①だと1回の外力でも発生し(急性)

②③だと1回の外力では無く、繰り返し加わるストレスにより、

すり切れるように発生(亜急性または陳旧性)します。

腱板損傷の一般的な治療法

1.安静

患部の炎症を増悪させないように安静に過ごします。

 

2.アイシングと湿布

患部の炎症を抑える為に、冷やしたり湿布を貼る事で炎症を鎮めていきます。

 

 

 

3.手術

保存療法で痛みや可動域が治らない場合は手術療法があります。

当院の腱板損傷の治療法

当院では、原因の特定(筋・関節・神経) × 解剖学的なアプローチ大切にしております。

まず、検査を行いどの組織を痛めているのか?

どのような病態か分析し治療する対象を見極めます。

 

急性の場合:炎症の抑制と患部の安静を第一優先に行います。

炎症している患部をマッサージしたり温めてしまうと炎症が増悪してしまいます。

しかし、患者様の状態によっては患部から離れた肩に連結する筋・筋膜(菱形筋や上腕三頭筋など)などの治療を行うと動作が改善する場合があります。炎症の程度を見極めてご提案させて頂きます。

治療法 = 筋膜調整+電気治療+アイシング+固定(サポーター・テーピング)

 

 

亜急性や陳旧性の場合:肩部や胸部の筋の機能改善を図る為に肩部に負担をかけている原因を分析し改善を図ります。

患者様一人ひとり原因は異なるので丁寧に問診・検査・触診を行い見極めます。

また、日常生活での不良姿勢が引き金となっている場合もあるので患者様の普段の過ごし方についても指導させて頂くこともあります。

治療法 = けいわ式骨格矯正+keiwa式トリガーポイント+筋膜調整

腱板損傷でお困りの方はぜひ、ご相談ください!!

 

 

 

オススメコースはこちら

急性の場合→整体10+電気治療

亜急性、陳旧性の場合→整体20or整体40

状態や痛みによって電気治療

整体40
<メニューの詳細はこちら>

腱板損傷でお困りの方はぜひ、ご相談ください!!

 

 

 

痛みや辛さが出るには必ず「原因と過程」があります。

私たちは解剖学や運動学をベースに問診・徒手検査・効果検証を行い、
疾患を推測しアプローチすることで早期改善を図っていきます。

数多くの患者様にご利用いただき、治療技術や専門的知識を指示いただいております。
多くの臨床例から患者様の早期回復を目指します。

お仕事帰りでのご利用や用事のついでになどご通院に便利な立地にございます。

 

急な怪我やギックリ腰など急性症状にもご対応が可能です。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷でお困りの方はご相談ください。

当院では数多くの交通事故患者様のご対応を行ってまいりました。
整形外科の通院や保険会社さんへの相談事、治療をどのようにしていったら良いか?
様々な疑問に対しても丁寧に対応しておりますので、お困りの方は一度ご相談ください。

当院では様々な症状の患者様がお越しになります。適応範囲外の疾患が推測される場合は近隣の病院・クリニック・総合病院への紹介を行います。

お子様連れでも大歓迎です!子守りもさせていただき育児で奮闘する“ママ”を応援しております!

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0人中0人がこの記事は役に立ったと言っています。

施術の流れ

flow1_1

受付

flow2_1

問診

flow3_1

検査

flow4_1

施術

flow5_1

説明

flow6_1

お大事に

「腱板損傷」と関連のあるページはこちら

    関連記事が見つかりません
  • 料金表
  • アクセス
相模原市南区相武台2-24-17

小田急線相武台前北口から徒歩5分

駐車場5台あり

TOPへ戻る