テニス肘
- テニスでボールを打つと肘が痛い
- ドアのノブを回すと肘が痛い
- コーヒーカップを持つと肘が痛い
- 肘が痛くてぞうきんを絞れない
テニス肘とはテニスのストロークの際、無理な体勢で繰り返し行ったことにより炎症が起き肘が痛くなる症状です。
肘の外側が痛くなるバックハンドテニス肘と、
肘の内側が痛くなるフォアハンドテニス肘があります。
バックハンドテニス肘は外側上課炎と呼ばれ、手首を背屈する筋肉を使いすぎて肘の外側が痛くなります。反対にフォアハンドテニス肘は内側上顆炎と言われ手首を掌屈する筋肉を使いすぎて肘の内側が痛くなります。
テニス肘の症状と原因
前腕の筋肉が硬くなりすぎていたり、手首や肘を上手く使えていないために、ボールがラケットに当たる衝撃を上手く逃がせないために筋肉の付着部に炎症が起きてしまいます。
テニス肘は症状に合わせて3つのステージに分けることが出来ます。
各ステージの症状をステージ毎にまとめてみました。
ステージ1
ステージ1では、テニスをプレー中に少し痛む程度・テニス後に少し痛む程度
で日常生活には殆ど支障がありません。
数日安静にすれば痛みが治まります。
ステージ2
ステージ2ではは手首や肘曲げ伸ばしすると痛みます。
このステージになってくると日常生活でも肘の痛みが気になってきます。
ステージ3
ステージ3では自発痛といって安静にしていても痛みがあります。
日常生活でも痛みが強く、完全に痛みが取れるようになるまで時間がかかります。
ここまで酷くなってしまうと、ラケットを握れなかったり、人と握手が出来なかったり、痛みがひどくて眠れない時もあります。
テニス肘の原因
テニス肘の原因は様々ですが、簡単にまとめました。
・無理なフォームでプレーをする。
・自分の身体にあわないラケットを使っている。
・グリップのサイズが大きすぎたり、ボロボロのグリップを使ったりしている。
・ガットの張りが強過ぎる。
・肩が緩い。(上肢帯が弱い)
・筋肉が硬く柔軟性がない。
・練習過多。
・仕事や家事でも肘を酷使している。
・状態の悪いボールでプレーし続けている。
・強いボールを受けすぎている。
ご自宅で出来るテニス肘の解消法 - 今スグできる!
1、安静・固定
テニス肘は肘への負担がかかり過ぎて炎症が起きている状態ですので
安静にして負担を減らす事が第一です。
傷めた肘をなるべく使わないようするのが一番良いのですが、どうしても日常生活で使わなければならない場合はバンドやサポーターで固定してあげると患部の負担を減らす事ができます。
2、ストレッチ
自分で出来るケアとしてはストレッチがあります。
傷めた筋肉は硬くなっているので、ストレッチを行い柔らかくしていきます。
筋肉が柔らかくなると肘に付着している部分への負担が減っていき痛みが治まります。
ただし痛みが強い時や炎症が強い時に無理にストレッチをすると逆効果になる場合もあります。ご注意下さい。
恵和整骨院ならではのテニス肘の治療について
テニス肘は筋肉が骨に付着している部分の炎症ですので、患部自体はあまり触りません。
その動きに関連する筋肉、関節に動きを付けていき負担を下げていきます。
患部には電気治療で疼痛緩和、細胞の修復を図っていきます。
症状によってはサポーターやテーピングでさらに負担を下げていきます。
体の使い方によって、肘に負担が掛かりやすくなって痛みが出ていることが多いので、姿勢的なアドバイスもさせて頂きます。まずはお気軽にご相談下さい。
●施術の流れ
受付 問診 検査
施術 説明 お大事に
「テニス肘」と関連のあるページはこちら
- 関連記事が見つかりません
